see Facebook
島根県在住の台湾人蔵人・陳韋仁さんが「台湾と日本の架け橋に、日本酒を通して貢献したい」という思いで、台湾で普及・栽培された「台中65号」という米を使ったオリジナルの日本酒造りに挑戦しています。
クラウドファンディングをしているので、みなさんご協力を!
「台中65号」は日本統治時代の1935年に台北帝国大学の磯永吉教授と台中農事試験場の末永仁技師が10年の歳月をかけて開発しました。
1940年に「蓬莱米」と命名され、いまでも台湾ビールの原材料には「蓬莱米」が表示されています。
蓬莱米を品種改良する過程で用いたのが「亀治米」です。
亀治米は島根県安来市の広田亀治(1839年(天保10)生まれ)が1870年に開発した稲熱(いもち)病に強い品種です。
台中65号(蓬莱米)はまさに島根県と台湾を繋ぐお米といえます。
これで造った日本酒・・・飲んでみたい!
台湾ビールと交互に飲みたい! 笑
ぜひクラウドファンディングにご協力を!
・松江/台湾出身で酒造り挑戦・陳さん/母国栽培品種使用